2009年01月

神倉神社 参道脇で

 大きな切り株に育つ若木。熊野は蘇りの地であると聞いていただけに、つい目に入った。
03ecef47.jpg

神倉神社

 熊野速玉神社が新宮と呼ばれるのは、熊野本宮大社に対してのことかと思っていたが、実は本つ宮は、この神倉神社だという。
247b39fb.jpg

神倉神社とゴトビキ岩

 この巨岩が御神体。ゴトビキはヒキガエルの意味だと聞いた覚えがある。注連縄がかけられていて、窮屈そうに建つ社殿は至って質素。
a56ae4b5.jpg

神倉神社 参道の途中

 火神社(左)と中ノ地蔵堂(右)が一つの鳥居の内側に並ぶ。しかも、ともに神社様式。ここには神仏習合が今もしっかりと根付いている。
efb594af.jpg

神倉神社 急峻な参道

 距離こそさほどではなかったが傾斜がきつかった。
ccecfe04.jpg

神倉神社 参道登り口

 先日の熊野三山詣での際、遠くから見かけて以来気になって仕様がなかった神倉神社。ようやく行けた。
b24f771d.jpg

安乗崎

 燈台の上から見た岬。
8f674cfb.jpg

安乗崎燈台

 「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった燈台。
d5f1469b.jpg

英虞湾

 筏は真珠養殖。
6536dbc5.jpg

志摩の朝焼け

89d329d1.jpg

熊野那智大社

b6e700bb.jpg

青岸渡寺

 右が青岸渡寺の本堂、左は熊野那智大社の社殿。
62c90b94.jpg

那智の滝 その二

95279fdf.jpg

那智の滝

495b7fed.jpg

熊野速玉大社

666bbad2.jpg

大斎原の大鳥居

d81a153e.jpg

大斎原

 「おおゆのはら」と読む。熊野本宮大社の旧社地。明治22年の大洪水で熊野川近くにあった社殿が壊滅し、現在地に移されたが、旧社地は聖地として綺麗に保存されている。平安時代に盛んに行われた熊野詣の終着地であり、生まれ変わりのスタート地点でもある。
70594dde.jpg

熊野本宮大社

c93caa26.jpg

補陀洛渡海の舟

 四方を鳥居で囲み、小屋の出入り口は外から釘打ちしたという。
 奈良時代から江戸時代にかけ計25人の僧侶たちが、わずかな食糧とともに乗り込み、観音浄土を求めて大海原に旅立ったとされる。
d98e9f9d.jpg

補陀洛山寺

 寺に伝わる伝説では紀元4世初めの開基という。仏教伝来の定説より2世紀も早いが、私はそれを信じる。補陀洛(ふだらく)は観音浄土を意味するポータラカ。
31366e89.jpg
プロフィール

nyuzegawa

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ